サイコパス他サイト引用メモ
麻薬のような依存性がある。
急に、強烈に近づこうとする人は、要注意である。
急がなくても、友人・ 恋人との仲はゆっくりと成熟されるからである。
彼らは、待つことが出来ないのである。その時に、 なければ今後は一切ないのである。
これはあるかも・・・付き合う前、なし崩し的に行為までの展開が早かったなぁ・・・。
それは好きだからじゃなくて、こういったことするとどう反応するのか、
という観察だったと後々聞かされた時はゾっとした。
心の積み重ねが出来ない以上、その時だけの欲求になるのでしょうね。
心がないのは辛い、温かみがまるでない。えげつないほど冷酷。
反社会性人格障害の起動は食欲、物欲、性欲、睡眠欲求くらい。
そのためには、命さえ危険な目に何度もあうから。 まぁ退屈なんて暇はないね。
欲求のために、寝る間も惜しんで120% でアドレナリン放出してくるから、
並大抵の人間には、相手出来ない。
サイコパスには、その精神的充実が訪れる日は来ません。
だから、いつまで経っても乾いた心のまま、常に刺激を求めて彷徨い続けます
命さえ危険な目にあっててなお止まらない。心臓の鼓動が早く高鳴るのを止めることが出来ない、が正確かな。
そんな人と一緒にいて安らぐはずもなく・・・。
そして次の日には人間としての感情の積み重ねがリセットされてるのですよね・・・白紙にされてる。
いや、もともと感情を持たないからその場ですぐに溶けてなくなるのかも。
わざとぼかして疑心暗鬼にさせて執着させる手もよく使ってくるし
これは本当に注意。そこでぼかす意味ある?って所でもぼかしてくる。ぼかすゆえに人間関係が深まらず
何考えてるか分からない存在になる。それをこじらせると相手に何も言えない、裏では尊大なだけで独りよがり100%な人間に仕上がる。
それに周りの身近な人はついていかなければならないしついていけない。ゆえに人が離れないように調教し、洗脳・支配をする。。
サイコパスは歌詞がないものを好む?
なぜこうした好き嫌いの傾向が見られるのかはわかっていませんが、同研究チームのニコル・レアル氏は
「サイコパス特性の強い人は、歌詞のないものや歌詞にあまり意味のないものを好む」と指摘。
これは、サイコパスの「共感能力の欠如」特性に関連するもので、作詞した人の感情や思いを表す歌詞に無関心なため、
メッセージ性の強いロック音楽は好まないのではないかと推測しています。
なるる・・・えって思う作品あるけれど作った本人に感情があるかどうかも判断出来そう。(サイコパスは怒りは感じるよ!)
そう思うと自分は共感能力のある作品を欲しているんだなぁ・・・と昔教えてもらったポケモンサイトのSS読みながらつくづく思うのです。
加齢とともに自分の心が反応しなくなってきた、と思っていたけれど、SSに心動かされている自分がいるのです。
うがった見方をすれば、サイコパス的作品が今の世に氾濫しすぎていて持ち上げられてる、ということなのかなぁ・・・。
見分ける目が持てたので、転んでもただでは起きない精神が役立っているかも