11/14 陰謀論

青色申告のことちょこっと読んでいたけれど必要書類に書く内容が多いのと

世間と自分の認識がずれているのでこれを書いたらいいのか良くないのか分からなくて

責められているみたいで不安になってくる・・。

大丈夫だよ、って自分の状況を把握して、優しく教えてくれる人が周りにいてくれれば良いけれど、

親に甘えることが出来なかった呪縛はこういう所に出てきて、この症状をどうにかしたいのです。

 

google pixelでmineo simからのインターネット接続が上手くいきました。

大体設定を終えて、以前のような環境になりつつあります。

疲れた・・・

 

 

自分「税金の勉強したくないんだ・・・とてもストレス」

フェアリーさんと雪国の列車内でお話していました。

自分の理想とするスローライフを作り上げるためには最低限、先生の診断書が必要・・・。

今月中に来年の計画が決まるのです。

フェアリーさん「世界はますます悪い方向へ向かっているわ」

ポーランド、ドイツかで大量の魚が死んでいて、毒による意図的なものだそうです。

何かそれが難民を受け入れない政府や資産家の陰謀だとか人口を減らしたいとか、難しい。

フェアリーさんの話は陰謀論めいているので話半分に聞くと良いのです。

11/13_3 google pixel

スマホがgoogle pixel 5a になりました。

高価なスマホ。前機種と同様、ゲームとかしないし全然使いこなせないままだと思うのです。

でもこれでマイナンバーカードの読み取りができる。WiFiの5GHzを利用できる。

設定を全部引き継いでくれるわけではないので移行作業が大変😓

 

そしてパソコン購入は今年は断念することにしました。前述の税金シミュレーションをしたら

大した節税にならなかった・・・。それなら来年一括で30万以下のパソコンを購入して

青色で経費に落とした方が節税的に良いのです。折角の年末セールなのに・・。

パソコン購入は一年後ぐらいかなぁ・・・。

踏んではいけない地雷を踏みまくってる自分・・

11/13_2 仕分け

頼まれもの1件終了!

海外の依頼主様からオリジナルキャラクターのイラストのご依頼でした。

今年はこれで終わります、来年はどういった稼ぎ方をするのか分かったら伝えます、とお伝えしました。

ということで今年残っているのはあと5件です。

 

 

paypalのドル円問題をマネーフォワードの連携機能で自動仕分けしてくれてすごく楽になることが分かりました。

こちらはネット購入したものの仕分け↓

依頼料振込みの仕分けは、ドルで受け取った金額をちゃんとその日の円で換算して表示してくれるようになってる。

特にpaypal手数料までちゃんと読み込んでくれる。

まだ科目とか分類の専門用語たくさんで、操作もよく分からないけれど来年の今頃はかなり楽が出来ているはず・・・。

11/13 アイコンタクト

ウェブ上で税金シミュレーションがあったので使ってみたら、

今年だったらと予測した青色申告とスローライフの税があんまり変わらない・・。

どうしたらいいのか分からぬ・・。

常連さん達にゆっくりと伝えていっています。どんな反応されるかな、と思っていたのですが

みなさん超優しい・・・。大丈夫だよと労わってくれるのです。

そういえばこれまで自分は弱さを見せたこと無かったなぁ・・。

来年にしてもらったご依頼が既に1件。

スローライフと決めたら心の余裕が生まれて本来のゆるゆるな自分に戻ってきているのです。

犬も何かいつもより調子が良い。アイコンタクトが復活している。

11/12 30代

前述のことでもんもんとしていたけれど、現在読んでいた「30代にとって大切な17のこと」という本に

今の自分の状況とタイムリーに合う内容が書かれていました。

 

自分が何を優先するかで人生が変わってくること、目的もないのにただ不安や心配からお金を貯めすぎないようにしよう。

「ゼロで死ね」=死ぬときにお金をゼロにするぐらいにしないと、膨大な時間を損したことになる

本当にやりたいことは、今から少しずつでいいのでやり始めてください。

お金がかかるとか、そんなことをかんがえていては、何のための人生かわかりません、

人生は、安全ゲームに勝つためのものではありません。

途中のドキドキが人生なのです。

 

と、現在50代の著者が自身の経験を語ってくれている本の内容序盤を箇条書きしてみました。

 

去年、今年、お金を稼げて欲しいもの買えて生活は確かに豊かになって、

他のことをする時間が無くなりつつも満足だったけれど、

それを無しにしても度重なる税金関係によるストレスが上回ったので来年からは以前のような

スローライフに戻すことに決めました (青色申告の勉強は続けるけれど)

依頼はおおよそ今の半分の量で受けていく予定なのです。