3/8 wifi

youtuberのてんちむが税金の事で叫んでいますね。

今の日本の税システムは政府の仕事ぶりに対して理不尽すぎるからなぁ・・・。

一般の高額納税者は何かメリットが無いとやってられない。

若い人がこういうことを変えていってくれることを期待するしかできない・・・。

ガンダムUCのオードリーと老主人の会話を思い出したのです。

 

 

自分のセカンドライフが重い・・というかインターネット自体が重い。

フレンドさんに何でだろう?と話してみました。

フレンドさん「yukine、wifiの電源抜いてリセットするのがいいよ」

その後、リセットしたものの、やっぱり重い。ブラウジングが遅くて苦痛

原因を絞っていっていくと、

・windows defender

・bluetoothの電波干渉

・5Gのチャンネル変更

・毎日ドアの開け閉めで痛めているLANケーブルが寿命

この4つに絞れました。

3/7_3 チャットGPT

チャットGPTですって。

動画のように画面下のテキストボックスに質問を書くとAIが考えて答えてくれる。

グーグル検索みたいな情報の洪水にならないのは良いかも。

さっそくメアドと携帯電話番号登録して触ってみました。

カタカタカタ・・・・

すごい。なんていうか温かみがある回答。グーグル検索はロボットって感じで冷たい印象だったのに。

これはイレギュラーな自分の暮らしに使えるかもしれない。

3/7_2 修正申告2

税務署に電話しました。

職員さん「ご不便おかけしております。追加分の納税を銀行か郵便局でしていただければ大丈夫です」

税務署いかなくてよかった・・・!

結構遠いから憂鬱だったけれど近場で済ませられるならだいぶ楽・・・。

早速郵便局で要件を伝えると、結構なイレギュラーだったみたいでレアらしい納付書を探していたり、

どこかに電話したり局員さん大変そう。なんとか追加分の納税までたどり着きました。

納付書内で修正申告じゃなくて、期間内なので確定申告に〇をして出しました。

来年から郵便局でしよう!と思っていたけれど印刷の無い納付書はイレギュラーに入るみたいで

利用するなら税務署に一度確認した方がよさそう。切羽詰まってるならこの方法かなぁ。

通常、etaxが勧める方法を取った方が良い・・・、etaxのメールボックスに

それぞれの納税方法のメールが届くのでウェブ版etaxで申告書送信後の画面ですぐに納税しなくてもいい。

(一応の備忘録)

納付額持って税務署で確定申告&直接納付が確実かなぁ・・。

3/7 NANA

度重なるストレスでまた気分が悪くなってベッドで横になっていたのですがあんまり効果がない

今の自分の症状をネットで検索してみました。

すると 過呼吸(過換気症候群)というワードが。

漫画NANAでNANAがペーパーバッグ使ってたっけ・・。

血液がアルカリ性の状態に傾いているとか。

対策として呼吸法が勧められている・・。

 

過換気が重度となると、血液中の二酸化炭素濃度が低下して、その結果、
血液中のカルシウム濃度の低下が引き起こされ、テタニー症状が出現します。
また、それらに併せて意識障害、失神、痙攣などがみられることもあります。

 

酸素を取り入れればいいわけじゃないようです。

カルシウム取ればいいのかな

3/6 修正申告

歯医者が無事終わりました。

今回はスーパードクターだったので治療が一瞬で終わった😅

診察券は今後はスマホ(line)になるそうです。

受け付けの人「これまでは診察カードでしたが少しでもお手元のカード類を

減らすためにスマホでも対応になります」

すごく良い取り組み。

 

etaxで修正申告しました。

2021年分修正申告で既にやり方は心得ているので大丈夫のはず。

が、所得税支払いの画面になって、既に支払ってしまった金額を入れた数値になってる。

また同額支払えというのか・・。絶対こんなことだろうと思った。

要するに、去年分を修正する場合、追加の納税というシステムがetaxには組み込まれていない。

さすが欠陥だらけのサイコパスシステム。

途方に暮れて、etaxの電話案内にかけて丁寧な人がちゃんと応対してくれました。

「納税画面は閉じていただいて、明日以降、税務署にお電話ください」

これは・・・ええと、電話→税務署まで出向いて追加分の納税 の流れなのかな。

etaxに関わると碌なことがない・・・もう絶対使いたくない