歯医者再開・・・!ぐあああぁぁぁ
虫歯が発生するのはここ最近のストレスも影響していたのだと思う。
犬の認知症は病院で認知症を遅らせる薬を出してもらいました。
1日1個100円ぐらいするカプセル・・。高いけれど1か月で3000円ほどで
犬の現状が少しでも維持できると考えると何とか。
生命保険も少し調べましたが自分が死んでもお金残す相手いないし、
税金控除もそんな多くないし、現在掛け捨てだし、意味があるのか分からない。
ガンとかなったらとか遠い未来のこと考えていてもキリがないし(自動車保険は納得できるけれど)
お金に余裕があるのでなければ入らないで日頃の健康考えて抗酸化作用のある食べ物とって
生活していた方が有用だと思う・・・。(未来の不安を煽るCMや宣伝がそもそも多い・・・)
税金の本1冊、なんとか読み終えました。
税金15%計算(所得税-住民税)で話を進めていますが国保(あと年金も)入れると15%どころじゃない金額なのです。
国保(+年金)は個人事業に関係しないので(科目では事業主貸で出ていくもの)仕方ないですが。
税金対策の制度関連もいろいろ書かれていますが低所得層の自分的にどれもピンとこない・・。
でも小規模企業共済良さそう!と思ってネットで調べたら元本割れとかそもそも何十年掛けても
そんな増えないとか、引き出し時に税金がかかるとか(入金時は控除対象なのに未来で穴埋め)、
増えることが確約されてるかの如く漫画では書かれていたので、現実でのありえなさ加減、未来の税制度変更等を考えると、
自分には積み立てNISA系の投資の勉強が必要かも…と考えはじめています。
同じ作者のこの本、
いつか時間が出来たら読むのです
やっぱり税金関連は1冊で知識がどうにかなるものじゃないのです。